引っ越し時のいらない荷物はどうやって処分する?3つの方法を比較!

皆さんは、引っ越しの際に出た不用品の処分はどのように行っていますか?
自治体に依頼する、リサイクルショップや引っ越し業者に引き取ってもらう、不用品回収業者を利用するなど様々な方法があるかと思います。

本記事では、そのうち自治体に依頼する方法と、引っ越し業者に引き取ってもらう方法、不用品回収業者を利用する方法について詳しくご紹介していきたいと思います。

ぜひ最後までご覧になってみてください。

引っ越し時の荷物の処分方法3つ

本記事では不用品の処分方法を以下の3つについて詳しくご紹介していきたいと思います。

・自治体に依頼し、粗大ごみとして処分する
・引っ越し業者に引き取ってもらう
・不用品回収業者を利用して回収してもらう

粗大ゴミとして廃棄処分する

まず一つ目に、粗大ごみとして廃棄処分する方法が挙げられます。
粗大ごみとして廃棄処分する場合には、自分でコンビニやスーパーなどで専用のシールを購入し、ゴミの分かりやすい部分に貼り付けます。
その後、自治体に連絡し、各自治体で決められた日時に指定の場所に回収に来てもらいます。

メリットとしては、家電リサイクル法で定められたもの(テレビ・冷蔵庫・冷凍庫・エアコン・洗濯機・乾燥機)以外であれば、専用のシール代数百円で済むという点です。
お財布に優しい方法なので、できるだけ低コストで不用品を処分したいという方にはピッタリかと思います。

逆にデメリットは、自分でシールを購入し貼り付け、さらに指定の位置まで持って行かなければならないという労力がかかる点です。
余り労力をかけたくない方や、重いものを運ぶ自信のない方は、別の方法で処分するのが良いでしょう。

引っ越し業者に引き取ってもらう

二つ目に、引っ越し業者に不用品を回収してもらう方法があります。
この方法は、自分が引っ越しをする際にしか使えないという欠点があります。
というのも、引っ越し業者は引っ越し作業を専門にしているので、引っ越ししない場合は不用品の回収に取り合ってくれない場合が多いからです。

引っ越しする際であれば、引っ越し作業と不用品の処分を同時に行うことができるので、効率はかなり良いです。

不用品回収業者に依頼する

最後、三つ目に不用品回収業者に回収してもらうことが挙げられます。
不用品回収業者は回収を専門にしているので、他の方法に比べ回収に関する様々なサービスを受けることが可能です。

当サイトの愛知県民は必見!不用品回収を利用する時のメリットとオススメ業者の記事にて、不用品回収業者について詳しくご紹介しています。
おすすめ業者の紹介も行っておりますので、是非ご覧になってください。

引っ越しの荷物を処分する時の費用相場

先ほど解説してきた方法の費用相場をそれぞれ確認していきたいと思います。

粗大ゴミ

先ほどもご紹介したように、粗大ごみとして自治体に処分してもらうには、数百円のシールを自分で購入し、それを貼り付けることで処分が可能です。
家電リサイクルで定められた6品目以外はこのシール料金だけで済むので、非常にリーズナブルな価格で不用品を処分することができます。

引っ越し業者の引き取り

引っ越し業者に不用品の回収を依頼するには別途料金がかかります。
その料金は業者によって異なりますが、引っ越し料金を含めた料金が前提となるのでかなり高額になると考えておいていいでしょう。

不用品回収

不用品回収業者を利用した場合の費用相場は、業者にもよりますが、だいたい軽トラック1台分の荷物で1~3万円が相場です。
もし不用品の数が多い場合、一つ一つの回収費用で見れば不用品回収業者がいちばん割安で処分してもらうことができる場合が多いです。

最速で荷物を処分したいなら不用品回収

引っ越しまで時間がなかったり、急遽スペースが必要になったりと急ぎで不用品を処分したい場合があるかと思います。
そんな時は、不用品回収業者を利用するのが一番でしょう。

業者にもよりますが、不用品回収業者は昼夜問わず即日対応を行っているところもあるため、時間がない場合にはピッタリの選択であると言えるでしょう。

まとめ

本記事では、不用品の回収方法について、それぞれの手順や費用相場などをご紹介してきました。

本記事の内容を簡単にまとめてみましょう。

・自治体に処分してもらう
・引っ越し業者に引き取ってもらう
・不用品回収業者を利用する
・自治体処分   → 家電リサイクル法で定められたもの以外は1つ数百円
・引っ越し業者  → 引っ越し費用込みなので、数万円が相場
・不用品回収業者 → 軽トラック1台分で約1~3万円

このようになります。
皆さんにピッタリの処分方法は見つかりましたか?

それぞれ、費用を抑えることを重視するかスピーディーさを重視するか、それとも簡易性を重視するかで変わってくると思います。
本記事を読んで、ご自身に合った方法で処分ができることを願っています。